こんにちは。営業のいけさんです!
新型コロナウイルスの影響で採用活動にも変化が起きていますね。
株式会社大広では公式インスタグラムを利用しストーリーズで社員への質問を募集、また実際にLIVE配信の説明会など、オンライン上での採用活動を行っています¹。
不安を感じている就活生も多い中、企業側としても改めて採用活動について考える時期ではないでしょうか。
今回は、そんなインスタグラムを用いた採用がなぜ注目されているのか?導入するメリットはあるのか?これらについて調査してみました。
出典:¹「会えない分もっと近くに」Instagramで生配信など新しい形の会社説明会を実施決定
アメリカではソーシャルリクルーティングが一般的
アメリカでは2012年には98%の企業がソーシャルリクルーティング(SNSを活用した採用)を導入しており、一般的な採用方法となっています。
情報発信の場としてだけでなく、コメントやDMなどを通じて求める人材に企業側から積極的にアプローチが出来ることが特徴です。
就職情報サイトだけでは採用ができない?
採用活動にSNSが活用されている背景の一つに、学生の就活情報に対する収集源の変化が挙げられます。
近年では就活情報サイトよりも企業のHPやインターンシップ、個別説明会など、自社が発信する情報源を参考にする傾向があるため、情報発信において、就活情報サイトのみでカバーするのは難しいというのが現状です。
出典:若者のナビ離れの実態を徹底調査!~「待ち」から「攻め」の採用に~
就活時に知りたいのは先輩社員の声
情報収集ツールの変化には、学生が就活において求める情報が影響していると考えられます。
アンケートによると、最も話を聞きたいと回答したのは同じ職場で働く先輩社員の言葉でした。
経営理念や福利厚生など、サイト上で得ることができる情報はもちろんですが、それ以上に実際に働いている人から話を聞くことでより自分が働くイメージを明確にしたいということがわかります。
出典:就活生の9割が「職場のリアルな声」を求めている?調査から見えた就活生の実態
学生の知りたいポイントについてはこちらの記事もご覧ください!
採用動画ではこれを知りたい!新卒が考えた就活生が見ているポイントとは?
若年のネットの利用時間のうちSNS利用時間は50%以上
学生はインターネット利用時間のうち半数以上をSNSに当てています。
利用の仕方もまとまった時間ではなく、通学中や就寝前など、またはテレビを見ながらなど、スキマ時間にコンテンツを見ていることが特徴で、情報接触時間は細分化傾向にあります。
採用にインスタグラムを活用するメリット
ここからは採用面に関するインスタグラムのメリットを4点ご紹介します!
利用者の増加率がダントツ
学生にとってインスタグラムは一般的なSNSとなっています。
それは数値でも表れており、男女ともに他のSNSと比較しても近年の利用率増加率は最も高くなっています。
一方、Facebook利用者は減少傾向にあります。
出典:就活生の「使えるSNS」人気はインスタ、FBは20%割れ
インスタグラムに対する利用目的の変化
もはやインスタグラムは「オシャレな写真を投稿する」といった目的ではなく、情報収集や日常のコミュニケーションツールとして利用されている傾向があります。
特に画像一枚=400文字(原稿用紙一枚)分といわれており、伝えられる情報量も多いです。
個人×個人のコミュニケーションが可能
私は一番のメリットはここではないかと考えています。
SNS=双方向のコミュニケーションが可能というメリットは一般的に知られていますが、そもそもなぜコミュニケーションが必要なのでしょうか。
学生に堅苦しい会社ではなく、身近に感じてもらえるからでしょうか?
私は相手の顔が見えるという安心感を与えるためではないかと考えます。
その理由として、私は就活を終えて間もないですが、確かに就活って相手の顔が見えないんですよね。
よって、学生とのコミュニケーションにおいては一個人として対話することを意識する必要があります。
採用後にミスマッチが起きる可能性を下げる
ミスマッチが起きる要因としては以下のようなものが挙げられるのではないでしょうか。
・学生をESや面接などの少ない情報で判断せざるを得ない
・学生は志望企業に受かりたいという気持ちから、就活時に自らを盛ってしまう
・実際の仕事内容とのギャップがある
ちなみに私は面接が極度に苦手でしたので、盛る余裕もありませんでした…。
具体的な運用方法については次回記述しますが、インスタグラムで関係性を築くことでより深い相互理解に繋がり、このようなミスマッチを防ぐことができます。
まとめ
インスタグラムは学生と企業を繋ぐ役割としてさらに重要性が増しています。
次回は具体的な採用アカウントの運用方法についてです!お楽しみに!